50代サラリーマンの迷走投資日記

お金のこと、投資(株、株価指数CFD、iDeCoなど)、税金のことなどについてつづりたいと思います。

国民年金の未納期間がある人が満額受け取る方法はこれ ~未納期間がある場合の解決策~

年金手帳


国民年金(老齢基礎年金)の満額は780,900円(2021)

 

国民年金(老齢基礎年金)は65歳から満額(令和3年)で年間780,900円(月額約65,000円)受け取ることができます。

 

国民年金(老齢基礎年金)を満額受け取るためには、20歳から60歳までの40年間(480月)、国民年金に加入する必要があります。

 

しかし、学生時代などに国民年金の未納期間がある場合には、国民年金(老齢基礎年金)を満額受け取ることができないことになります。

 

学生時代などに、国民年金に加入できない期間があり、加入期間が480月に満たない場合は、未加入の期間に応じて国民年金(老齢基礎年金)の額が減額されます。

 

未納の国民年金保険料は追納する、または60歳以降に任意加入することで、国民年金(老齢基礎年金)を満額にすることも可能ですが、追納も任意加入もせずに、実質的に未納期間を穴埋めすることができる方法があります。

 

(例)

◇学生時代の30カ月間、国民年金に加入しなかった場合

780,900円×〔(480月-30月)÷480月〕=732,093円 … ①

年額で48,807円少なくなる。

 

この減額部分を穴埋めするための解決方法は次のとおりです。

 

60歳以降も厚生年金に加入する

 

国民年金の未加入期間部分を埋めるために、60歳以降も厚生年金に加入する方法があります。

 

国民年金(老齢基礎年金)が増えるわけではないですが、厚生年金に引き続き加入することによって、国民年金の480月に満たない期間相当額を実質的に埋めることができるのです。

 

厚生年金の経過的加算額として不足部分を受け取る

 

国民年金は20歳から60歳までしか加入できません。

しかし、厚生年金には60歳以降も加入することができるため、60歳以降も厚生年金に加入することによって、厚生年金の経過的加算額として、国民年金の不足部分相当額を受け取ることができるのです。

 

経過的加算額の計算式

 

経過的加算額の計算式は次のとおりです。

※厚生年金の加入月数(20歳~60歳の期間)が450月の場合

 

1,628円×厚生年金加入月数(上限480月)

-〔780,900円×厚生年金加入月数(20歳~60歳の期間〕÷480〕

 

=1,628円×480月-〔780,900円×450月÷480月〕

=781,440円-732,093円

=49,347円 … ②

 

この②の金額を厚生年金の経過的加算額として受け取ることができます。

 

つまり、①+②=732,093円+49,347円=781,440円を受け取ることができ、国民年金(老齢基礎年金)の不足額48,807円を穴埋めできたことになります。

 

国民年金(老齢基礎年金)を増やすことはできないが、60歳以降、引き続き会社で働くことによって、厚生年金の経過的加算額で穴埋めすることができるのです。

 

経過的加算額計算の上限は480月

 

ここで、60歳以降も引き続き会社で働いて厚生年金に加入し続ければ、その期間に応じて経過的加算がどんどん増えるのではと考える人もいるかもしれません。

 

しかし、残念ながら厚生年金の加入期間が480月(40年)になると、経過的加算額はそれ以上、増えません。経過的加算の加入期間は480月(40年)が限度になります。

 

また、経過的加算は、あくまでも経過措置であり、法令上は、「当分の間」とされていることから、将来的には制度廃止もあり得ますので、注意が必要です。

 

※「1,628円」は2021年度の厚生年金の定額単価

※「780,900円」は2021年度の国民年金(老齢基礎年金)の満額

 

 

 

 

 

 

 

 

CFDの価格調整額は配当金ではありません

CFDの価格調整額は配当金ではありません

 

価格調整額について、これまでこのブログではたびたび「配当(価格調整額)」と表現してきましたが、価格調整額は「配当金」ではありませんので、お詫びして訂正します。

 

GMOクリック証券のCFD取引では「価格調整額」が付きます。

 

日本225では令和4年9月7日、買いポジションで2,240円、売りポジションで-2,240円の価格調整額が付きました。

 

また米国30では同9月9日、買いポジションで-1,441円、売りポジションで1,441の価格価格調整額が付きました。

 

この価格調整額について、GMOクリック証券のHPでの説明は次の通り説明しています。

 

【価格調整額】~先物ロールオーバーによる評価損益を調整~

価格調整額は、参照原資産が先物のCFDに発生する調整額です。
参照原資産が先物というのは、CFDの価格を作る際に先物の価格を参照しているということです。

 

【対象となる銘柄】
日本225、WTI原油など参照原資産が先物の銘柄

 

【価格調整額が発生する理由】
価格調整額は、CFDの参照原資産である先物限月を乗り換えることによって、CFDの建玉に発生する評価損益を調整するためのものです。

 

【参照原資産が先物のCFD】
株価指数CFD、原油天然ガス、コーン、大豆

 

【CFDが参照する限月の変更】

CFDが参照している先物出来高が1番多い限月です。しかし、先物には期日があり、期日以降は取引ができなくなってしまいます。一方、CFDには期日がないので、参照している先物が期日をむかえる前に、参照する先物を期近から期先へ変更する必要があります。しかし、上記で述べたように先物の期近と期先は価格が異なっているのが通常です。そのため、CFDが参照する先物を期近から期先に変更するとCFDの価格も変わってしまうのです。

 

【CFDの価格が変わってしまうと・・・】

参照する先物限月を切り替えたことによってCFDの価格が変わってしまうと、CFDのポジションを持っている人は相場が変動していないのに評価損益が変動することになってしまいます。価格調整額は、その評価損益を相殺するために発生するのです。

 

以上、価格調整額は「配当金」ではありませんので、訂正します。

今後は誤解のないように気を付けてまいります。

 

 

外貨に替える「為替手数料」を「2銭/ドル」にする方法

外貨に替える「為替手数料」を「2銭/ドル」にする方法

 

SBI証券の為替手数料は25銭/ドル

 

SBI証券で外国株式や外国ETFなどを購入するためには、取引の際に「円貨決済」する方法と、予め外貨(ドル)を用意しておいて「外貨決済」する方法があります。

 

円貨決済を選んだ場合は、為替手数料が「25銭/ドル」になります。

つまり、10,000ドル(約1,150,000円)の買付の場合は、為替手数料が2,500円かかることになります。

 

為替手数料は少しでも安い方がいいのですが、この為替手数料を少しでも節約する方法がありますので、以下に説明したいと思います。

 

住信SBIネット銀行であらかじめドルに替えておく

 

SBI証券で直接、円貨決済する場合は為替手数料が「25銭/ドル」になりますが、住信SBIネット銀行であらかじめ円をドルに替えておけば、為替手数料を安くすることが出来ます。

 

住信SBIネット銀行の「外貨普通預金」で米ドルを買付すると、為替手数料が4銭/ドルになるのです。

 

この場合、10,000ドル(約1,150,000円)では為替手数料が400円となり、SBI証券で直接、円貨取引する場合に比べて「約1/6」になります。

 

f:id:ptsuyo:20220110093144j:plain

futuu

 

◆用意した外貨はSBI証券側で入金手続き

 

外国株式や外国ETFなどを購入するためには、住信SBIネット銀行で用意した外貨をSBI証券の口座に移しておく必要があります。

 

この場合、住信SBIネット銀行から送金するのではなく、SBI証券側で入金手続きをする必要がありますので注意が必要です。

 

SBI証券の「入出金・振替」⇒「外貨入金」画面に進み、入金手続きを行います。

入金手続きが完了すると、外貨での取引が可能になります。

 

f:id:ptsuyo:20220110093253j:plain

nyuukin

 

◆為替手数料を「4銭/ドル」から「2銭/ドル」にする方法

 

住信SBIネット銀行の「外貨普通預金」で米ドルを買付すると、為替手数料が4銭/ドルになりますが、「外貨積立」を選択すると、為替手数料が2銭/ドルにすることができます。

 

「外貨積立」は、言葉の通り「積立」なので、定期的に積立することになりますが、積立した直後に解約すれば、スポット買付したのと同じになります。裏技的な買い付け方法ですが、この方法だと、為替手数料を「4銭/ドル」から「2銭/ドル」にすることができます。

 

なお、買付した外貨は、上記の通りSBI証券の口座に移しておけば、いつでも外国株式や外国ETFなどを購入することができます。

 

f:id:ptsuyo:20220110093327j:plain

tumitate

 

◆外貨は米ドル建MMFを買付して有効に運用

 

SBI証券の口座に移した米ドルですぐに外国株式や外国ETFなどを購入しないで、そのまま置いておく場合もあると思います。

 

その場合は、米ドル建MMFを買付しておくとよいでしょう。

 

「取引」「投資信託」「外貨建MMF(買付)」を選ぶと、米ドルでは四つのファンドを外貨決済では10米ドル以上から買付することが出来ます。

 

外貨建MMFは、主に外貨建の公社債を投資対象としている投資信託で、買付や売却の手数料は無料で年率換算利回りが高いもので0.081%(2022/01/10現在)と、定期預金よりも利率が高いのが特徴です。

 

外国株式や外国ETFなどを購入したい場合は、手数料は無料で売却すればすぐに購入資金を準備することができ、便利だと思います。

f:id:ptsuyo:20220110093348j:plain

mmf

 

2021年末の保有資産を公開!

2021年末の保有資産は次の通りです。

 

自分自身の記録のためにも、そしてモチベーションを高めるためにも公開したいと思います。

 

f:id:ptsuyo:20211231083125j:plain

2021末保有資産

株式25,288,366円の中には、CFD、トライオートETF、トライオートFX、投資信託、米国株式(614,138円)を含んでいます。

 

また、確定利益だけではなく、含み益も含んでいます。

 

iDeCoや保険の解約返戻金相当額は含んでいません。

 

来年は米国株式(ETF)の比率を高めていこうと考えています。

そして、とりあえず総資産4,000万円を目指したいと思います。

 

イギリス100と米国S500の2本立て!CFD積立ては約200万円のプラス!

◇CFD積立ては約200万円のプラス!

 

昨年の年末から始めたCFD積立て。

 

約1年で、およそ200万円のプラスになっています。

 

今はリバランスするか、このままホールドするか悩んでいます。

 

今のところ、CFDを積立て購入するだけで着実に利益を上げています。

 

通常の株取引より、こちらの方が自分には合っているような気がしています。

 

 

◆価格調整額

 

本年の価格調整額の合計額は192,667円でした。

 

これは、イギリス100と米国S500を合わせた金額です。

 

現在の拘束証拠金から計算すると、利回りは3.75%になります。

 

なお、このうちイギリス100の価格調整額は144,127円、利回りは5.6%でした。

 

f:id:ptsuyo:20211225102815p:plain

CFD2021.12

 

【CFD】CFD積立ては170万円のプラス!

◇CFD積立ては約170万円のプラス!

 

 6月に、CFD積立てで100万円のプラスになっていることを報告しました。

 

 5カ月後の11月の状況は170万円のプラスになっています。

 

 CFDを積立て購入するだけで着実に利益を上げています。

 

 

 【11月現在の状況】

 

f:id:ptsuyo:20211120163059p:plain

 

 

【6月現在の状況】

 

f:id:ptsuyo:20210626121102p:plain

 

 

 

以下、過去記事です。。。。

 

**************************************

 

CFDとは 

 

 CFDとは、Contract For Differenceの略語で「差金決済取引」や「証拠金取引」のことです。

 FXはCFDの一種で、通貨を取引対象としたCFD取引のことです。

 

 株価指数CFDとは「株価指数レバレッジ取引」のことで、私は次の銘柄を取引しています。

 

 ・ イギリス100:イギリスの主要企業100社の詰め合わせ

 ・米国S500:アメリカの主要企業500社の詰め合わせ

 

 株価指数CFDは、イギルス100や米国S500などの株価指数(株式詰め合わせ)に対してレバレッジ取引をするものです。

 

 

◇CFD積立ては約100万円のプラス!

 

 私は今年1月に、資金300万円でCFD積み立てをスタートしました。

 投資初心者でも、ベテランでも全く関係ありません。私と同じようにCFDを積立て購入するだけで利益を上げることができるのです。

 

 当初は150万円でイギリス100を30枚購入し、残りの150万円で米国S500を10枚購入しました。

 その後は、月々15万円を積み立てして買付しています。

 隔月になりますが、イギリス100は15万円で3枚購入。

 米国S500は15万円で1枚購入しています。

 

 現在の積み立て状況は次の通りで、約100万円のプラスになっています。

 イギリス100では価格調整額を狙い、米国S500は値上がり益を狙っています。

  配当狙いのイギリス100では、1枚当たり年に約3,300円の価格調整額が得られる見込みです。価格調整額は3月、6月、9月、12月の年4回もらうことができます。

 令和3年6月には、イギリス100は1枚当たり@1,136円、米国S500は1枚当たり@998円の価格調整額でした。

 

【表:イギリス100の価格調整額】

f:id:ptsuyo:20210815131350j:plain

価格調整額

 令和3年3月と6月までの価格調整額は、イギリス100で77,160円、米国S500で23,361円のトータル100,521円になりました。

  価格調整額は3月に40,833円、6月に 59,688円でした。

 次の価格調整額は9月と12月で、年に4回、価格調整額がもらえることになります。

 保有枚数が毎月増えているので、これに比例して価格調整額も増えています。

 

 6月には、価格調整額が100,521円になったので、価格調整額を使ってイギリス100を2枚、追加購入しました。

 

 ちなみに、イギリス100はイギリスの主要企業100社の株の詰め合わせみたいなもので、分散投資と同じ効果が得られます。

 

 また米国S500はS&P500に連動する銘柄で、アメリカの主要企業500社に投資しているのと同じ効果が期待できます。

 

 

◇CFDは資金管理に注意!

 

 CFDは特に資金管理に気を付けなくてはなりません。

 必要証拠金だけだと、少しの下落でロスカットになるリスクがありますので、必要証拠金に加えて、任意証拠金を用意して、ロスカットレートを下げるようにしています。 

 私は購入の際、必要証拠金と任意証拠金を用意し、購入のたびに、自分でロスカットレートを調整、ちょっとした下落ですぐにロスカットにならないように調整しています。

 

 イギリス100を1枚購入するためには、必要証拠金が約10,000円ですが、任意証拠金が約40,000円の50,000円を用意して購入しています。

 

★イギリス100を1枚購入する場合

 必要証拠金 10,000円+任意証拠金 40,000円 = 50,000円

 レバレッジは約2.15倍になります。 

 

 ちなみに、任意証拠金を積み増ししたことにより、現在のロスカットレートは次のようになっています。

 

 イギリス100 ⇒ 3,685

 

 米国S500  ⇒ 2,589

 

 ロスカットレートの調整は簡単で、次の赤枠のところに任意の数値を入力することで調整することができます。 

 

f:id:ptsuyo:20210626185923p:plain

  つまり、イギリス100の場合は、現在レート7,046から▲47.7%の3,685まで下落しなければロスカットにならない計算になります。

 

 リーマンショック時には、約48%下落していますので、現在のレートでほぼリーマンショック級の下落にも耐えられる設定になっています。

 

 資金効率を考えれば、もう少しロスカットレートを高くしてもいいのかもしれませんが、今のところはこの設定で様子を見たいと思います。

 

 いざというときに追加できる現金があるのであれば、もう少しロスカットレートを低くして資金効率を上げることもできます。

 

 この辺は、手持ち資金も見ながら、時々調整していきたいと考えています。

 

 なお、米国S500は、今のロスカットレートではリーマンショック級の下落には耐えられない状況ですが、今後も定期的に買い付けをする中で平均買付単価が低くなりますので、徐々に調整していきたいと考えています。

 

 いずれ、CFDは任意証拠金による資金管理が重要になりますので、下落時に慌てないように、日ごろから注意していく必要があります。 

 



 

 

住信SBIネット銀行の「スマート認証NEO」に登録すると振込手数料が月5回まで無料になって便利!

【目次】

 

 

 

 

住信SBIネット銀行の「スマート認証NEO」に登録すると振込手数料が月5回まで無料になって便利!

 

SBI証券を使用している人はのほとんどは住信SBIネット銀行に口座を開設し、ハイブリッド預金を使用しているのではないでしょうか?

 

住信SBIネット銀行の円普通預金口座からハイブリッド預金に資金を振替すると、SBI証券で株式や投資信託の購入資金として使用することができます。

 

ハイブリッド預金は金利も10倍!

 

また、住信SBIネット証券のハイブリッド預金の金利は、円普通預金が0.001%のところ、10倍の0.01%になっています。

 

f:id:ptsuyo:20210919161058j:plain

yokin

このほかにも「スマート認証NEO」に登録すると、ATM利用手数料が月5回まで無料、振込手数料も同じく月5回まで無料になって便利です。

 

f:id:ptsuyo:20210919161206j:plain

NEO

「スマート認証NEO」には必ず登録を!

 

「スマート認証NEO」は、アプリ「住信SBIネット銀行」とスマートフォンに登録された本人確認情報を紐づける認証機能で、パスワード等による認証に比べ、より安全かつスムーズに取引できる機能です。

 

「スマート認証NEO」に登録するだけで、安全な取引ができ、かつATM利用手数料と振込手数料が月5回まで無料になるので、住信SBIネット銀行を利用する人は必ず登録したほうがいいと思います。

 

f:id:ptsuyo:20210919161154j:plain

sumapuro

 

定額自動入金、定額自動振込なども便利です!

 

住信SBIネット銀行では、定額自動入金や定額自動振込などもできて便利です。

 

定額自動入金は、自分の他行口座から住信SBIネット銀行の口座に手数料無料で自動入金できるサービスです。毎月一定額をATMや振込によって入金している場合、入金が自動化できますのでとても便利です。

 

自分は、メインバンクである地方銀行の口座に給与振込されているので、その口座から毎月、住信SBIネット銀行の口座に自動振込しています。

まあ、最初から住信SBIネット銀行に給与振込すればいいという話もありますが…。

 

さて、定額自動振込では、指定の振込先に毎月または毎週繰り返し振込することができます。

 

毎月の家賃や駐車場代、習い事の月謝、子どもへの仕送りなど、毎月定例・定額の振込に利用できてこれも便利です。いったん設定すると、振込を忘れて慌てることもありません。この場合、振込手数料無料回数も利用できます。仮に、無料回数を超えても、157円/回(税込)で振込することができます。

 

このように、使い倒せばとても便利な住信SBIネット銀行です。

 

f:id:ptsuyo:20210920082335j:plain

jidou