50代サラリーマンの迷走投資日記

お金のこと、投資(株、株価指数CFD、iDeCoなど)、税金のことなどについてつづりたいと思います。

個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)には少しでも早く加入すべき!

個人型確定拠出年金は、毎月一定の掛金を拠出(積み立て)して運用し、老後の資産を作る仕組みで、自分で作る私的年金といえます。税制優遇が手厚いため、注目を集めています。

 

【目次】

 

個人型確定拠出年金iDeCo:イデコ)の概要

 個人型確定拠出年金iDeCo:イデコ)の概要は次の通りです。

 

毎月、一定額を拠出(限度額あり)

 毎月、定められた限度額の範囲内で一定額の掛金を拠出(積み立て)します。

 自営業者等の拠出限度額は、月額68,000円です。

 企業年金等が全くない企業の従業員の拠出限度額は、月額23,000円です。

 公務員の拠出限度額は、月額12,000円です。

 

運用商品は自分で選択

 運用商品は自分で選択します。

 運用商品は、株式、債券、REIT、コモディティ、定期預金などから、自分のライフプランに合った多種多様なスタイルの商品を選ぶことができます。

 

給付金は60歳以降に受取

 運用成果を給付金として、原則60歳以降に年金や一時金として受け取ります。

 いくら受け取ることができるかは、運用成果によって異なります。

 

税制優遇措置が受けられます

 拠出時、運用時、給付時の、それぞれの段階で税制優遇が受けられるため、効率的に老後のための資金準備ができます。

 拠出時は、掛金を全額、所得から控除できます。このため、課税所得を減らすことができ、所得税や住民税の納税額が少なくなります。

 運用時の運用益は非課税であり、課税は給付時まで繰り延べられます。

 給付時(受取時)には一定の非課税枠があります。

 

60歳まで引き出しはできません

 原則として60歳まで引き出しできませんが、転職したり、就業形態が変わった場合でも制度を継続することができます。60歳まで引き出しができない点はデメリットともいえます。

 

※ 60歳時点の加入期間が10年未満の時は、受取開始年齢が次のとおり繰り下げられます

 

 ◆加入期間       ◆受取開始年齢

  10年以上        60歳

  8年以上10年未満    61歳

  6年以上8年未満    62歳

  4年以上6年未満    63歳

  2年以上4年未満    64歳

  2年未満        65歳

 

運用は自己責任で

 運用後の資産価値が投資元本を下回った場合でも、その損失が補てんされることはありません。

 運用商品の選択は個人の自由であり、運用の結果は、加入者が自己責任を負うことになります。

 

iDeCo:イデコのメリットのおさらい

拠出時

 掛け金は全額所得控除→所得税や住民税が安くなる

 例えば、毎月の掛け金が23,000円、課税所得が500万円、所得税率が20%、住民税率が10%の場合の計算方法は、

 年間掛金23,000円×12月=276,000円×20%=55,200円(所得税

    +23,000円×12月=276,000円×10%=27,600円(住民税)

    =82,800円の節税になります

 

運用時

 運用時は非課税

 →受取時まで複利で運用。期間が長いとメリットが大

給付時(受取時)

 給付時に税制優遇→受取時にも一定の非課税枠あり

 

 このようにメリットが多い個人型確定拠出年金iDeCo:イデコ)。 

 私も昨年、SBI証券でiDeCo:イデコの拠出(積立)を始めました。

 長期間、複利で運用するためにも、このブログをご覧の皆さんは少しでも早くiDeCo:イデコに加入されることをお勧めします。

 iDeCo:イデコの運用状況は、このブログで随時、公開していきたいと思います。

 

 

www.ptsuyo.work

 

 

www.ptsuyo.work